
月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > ARKブログ > 美容と健康の話! > 美容と健康に良いお茶を紹介します
ARKブログ
< 黄砂でしょうか | 一覧へ戻る | この一年を振り返って >
美容と健康に良いお茶を紹介します
グアバ茶
ダイエット茶として使われます。
グアバには食後の血糖値の上昇を抑える働きがあるとされています。
脂肪の吸収も妨げる作用もあり軽度の肥満にも有効です。
胃腸の働きを活発にするはたらきがあり、メラニン色素の抑制作用があり、
美白、美肌効果があります。
ギムネマ茶
小腸からの糖分の吸収を抑制し、血糖値の上昇を抑えるとされています。
これにより、膵臓の負担が軽くなり、糖尿病の症状を改善する効果があります。
また、脂肪の吸収を妨げる作用があり軽度の肥満に有効です。
ドクダミ茶
腸の蠕動運動を促進する緩下作用があり、便秘の気になる人には役立ちます
利尿作用もあり、体内の余分な水分を排出し、有効成分のはたらきで不要な脂肪が除去されるので、
肥満予防にも期待出来ます。
杜仲茶
メタボリックシンドロームの主な原因とされる内臓脂肪を減少させ、コレステロールや中性脂肪減らすはたらきが有り、ダイエットにも効果が有ります。
糖の代謝を促す作用もある。
ハトムギ茶
角質層の新陳代謝を促進するので、肌荒れ等の改善にも有用と考えられています。胃腸の働きを活発にしたり、体内の水分を調整する作用があります。
食物繊維も豊富に含んでいますので、便秘の気になる人にも役立ちます。
これらのお茶は、飲用すればするほど効果が得られる物でもありません。
副作用のある物もありますので、ご自身の体調など様子を見ながらお飲み下さい。
薬を服用されていらっしゃる方は、医師と
相談しながら飲用されることをおすすめ致します。
カテゴリ:
2012年2月29日 21:06
< 黄砂でしょうか | 一覧へ戻る | この一年を振り返って >
同じカテゴリの記事
リフレッシュ!! バスタイム~♡
ARKが8月おすすめしているクラフトは、バスソルトです
ミネラルたっぷりの天然塩に心と体に優しいアロマエッセンスを加えた物です。
アロマの精油はペパーミント、名前を聞いただけで、スッキリシャキーンて感じで
すね、実際効能も同じなんです。もう一つ、リラックス効果も有ります。
気持ちを上手にコントロールしてくれる、ベルガモット。
仕事で失敗してしまったり、人間関係で気分が重かったり、うじうじ考え込んでし
まったりする時に活躍してくれる精油です。(私は、ベルさんと呼んでいます)
ARKではこのベルさん結構人気物なのです。
このバスソルトを大さじ1~2杯、湯船にハラハラとまいていただいて、ゆっくり入
浴タイムを楽しんでいただきます。
夏にぴったりの爽やかな香りが浴室いっぱいに広がって、「ハア~♡♡」
至福のひと時が訪れる訳です。
「忙しくて中々お風呂にゆっくり入っている時間が無い」とおっしゃる方が多いで
すが、Ⅰ日の終わりのバスタイムこそ、大切にしていただきたいとARKは思う訳
です。
体内に溜まってしまった悪いエネルギーを全身の毛穴から外へ発散していただ
いて、心身の疲れを撮って下さい。あとはしっかり睡眠を取る。
すると、次の朝、あれれ?と言うくらい体が軽い。ホントホント
嘘だと思ったら、1度試してみて下さい。
これがアンチエイジングにも大切な時間なのですよ。
2012年8月29日 18:10
胸鎖乳突筋硬い人の症状
頭を横に向けた時に首に浮き出る太い筋肉が胸鎖乳突筋です。胸骨鎖骨から始まり側頭骨に付着して、首を曲げたり、回転させるはたらきをもちます。
ボクシング、レスリング、アメフト、ラグビーなど強い衝撃から頸部を保護したり
事故を防ぐ目的から鍛えられる筋肉です。
この筋肉が硬くなると次の様な症状が起こります。
耳鳴り、めまい、顎関節症、首コリ、肩こり、自律神経失調症、頭痛、ストレス、
神経の圧迫によるしびれ、首の可動域の不足など。
斜頚、むちうち、寝違えにも関連します。
硬くなる原因としては、刺激、圧迫、冷え、緊張などがあります。
リンパにも影響が有り、周囲にあるリンパ節の働きが悪くなりリンパの流れが滞ってしまいます。それにより、浮腫み、だるさ、しびれや痛み、免疫力の低下にも繋がります。
首の疲れが溜まってきたら、首を前後左右に動かすストレッチをして、緊張を弛めましょう。
2012年3月 7日 22:20
花粉症で鼻が辛い時に
始まりましたね、花粉症の季節が。
一年を通して辛い方もいらっしゃいますが、特にこの時期は鼻炎の有る方は
大変ではないでしょうか?私も1月頃から鼻水がズルズルしてどうにもこうにも
と言う感じです。ゆるんだ蛇口の様に垂れて来てしまいます。
マスクは必需品なのですが、私は身近にある精油で症状を和らげる工夫をしています。使用する精油はペパーミント・ユーカリなどです。マスクに1~2滴垂らすと
スッとして鼻の通りが良くなってスッキリします。通学や出勤前にマスクに垂らして出かけると良い感じ。
お家の中でディフューザーで香りを拡散しても良いですし、ペパーミントの入った
軟膏を胸元にぬってみたり、アロマペンダントの中に精油を入れて身に着けるのもお洒落ですし、香りも楽しめて症状も和らいで良いと思います。
私は自分は絶対花粉症にならないだろうと思っておりましたが、2年前にとうとう花粉症に捕まってしまいました。春先と秋口が魔の季節になってしまいました。
酷くなる前に早めの対応を心がけましょうね。
2012年2月21日 13:37
寒い冬こそ
寒くなりましたね~
こうゆう時こそ入浴時間をたっぷりととって、身体の疲れと老廃物をとりましょう。
湯船にゆっくりつかって身体を芯から温めて、ぐっすりお休みください
バスタイムは美人肌には欠かせない大切な時間なんですよ。
血液循環を促し、くすみ・乾燥の予防にも繋がります。
温まった状態で就寝すると、しっかり眠る事が出来て翌朝すっきり。
睡眠時間をしっかり取る事もお肌には大事なのです。
夜更かしをし続けていると体内リズムが崩れ、免疫力の低下・代謝機能の低下の
原因になり健康なお肌が作れなくなってしまいます。
寒さで体がこわばり、循環が悪く冷えの気になる時は特に入浴・睡眠をたっぷりとって元気なお肌作りを心がけましょうね。
2011年12月13日 21:52